こんばんは、ダンナのたかです。初登場です。
今日はGMAT 680点の取り方をご紹介したいと思います!
私は、昨年10月からIELTSの勉強を本格的に始め、
1月にIELTS 7.5(R8.5, L7.5, W7.0, S6.5)を取得、その後GMATに専念し、
6月の初回受験で680点(Q49, V34, AWA5.0)を取りました。
まだ目標に届いていないため、GMAT勉強中ですが、
これからGMATを受けられる方の力に少しでもなればと
やって良かったことを厳選して、妻のブログに寄稿いたします。
680点とは?GMATの目標設定について。
えっこの以前のブログ(GMAT初受験 - 家族3人MBAへの挑戦〜妻の日記)をみると、トップスクールを受けるには心許ないけど、
中堅校なら勝負できる程度の点数のようです。
私はKelloggとHaasが第一志望なので、680点ではまだ不安ですが、
志望校のCambridge JudgeやIESEなどの欧州校や、
Michigan RossやUCLA Andersonなどの米国中堅校はもしかしたら可能性があるかもしれません。
まずは、残された時間と目標校から、目標点数を必ず設定してみてください。
目標点が500点か650点か750点かで、取るべき戦略とスケジュールが全く変わってきます。
(さらに、目標と現状の学習状況に合わせて、戦略のアドバイスをくれる方がいると大変心強いです。)
私はここで、750点という目標を設定しました。
今どこ?次は何をする?踏むべきステップ。
まずは、GMATに触れていない方や勉強中の方向けの
680点を取るための理想的な流れをお話します。
本論では、一貫して、「帰国子女や、勉強が天才的に得意な方」以外の、
勉強が苦手ではない一般的な日本人の方を対象とします。
ステップ1. 基礎的な英語力を付ける(3ヶ月〜数年)
基礎的な英語力を例えるなら、
「公認会計士の資格獲得」の前に、文章を読んで計算をするための国語や数学の基礎は知っていてね、
というイメージです。
基礎的な英語力とは、直感的にはIELTSやTOEFLのRとWで9割程度取れる力のイメージです。
それ以下の点数からGMATを始めてもOKですが、
GMATが英語力だけでは決まらない分析型論理テストであり、極めてストレスフルなテストなので、
最低限の英語力くらいはないとTOEFL/IELTSと共倒れがあり得ますので、ご注意ください。
※TOEFL/IELTSよりも先にGMATの点数を出している方 http://mosablog.hatenablog.jp/entry/2018/04/02/221529もいるので、あくまで一般論です。
私がGMATで先にスコアメイクすることをおすすめしないもう一つの理由は、
GMATには受験回数制限(以前えっこのブログでも説明【最新版GMAT対策】GMATとは - 家族3人MBAへの挑戦〜妻の日記)があるからです。
以上、基礎的な英語力についてでした。
続きはまた次回☺️