こんにちは。2021年2月に、フランスフォンテーヌブローで次男を出産しました!
今日は、フランス/フォンテーヌブローでの妊娠出産についてまとめておきたい思います。
フランスで暮らしたい思いだけで、あまり何も考えず、渡仏してきましたが、まぁーわからないことだらけで不安だらけでした!
でも、どうにかなることがわかりましたので、今後のINSEAD Fontainebleauキャンパスで、妊娠出産を検討される方のために(いらっしゃれば...)、記録しておきたいと思います!
フランス医療は分業性
日本では1つの産婦人科を決めればそこに毎月通って、定期検診、エコー、採血・検尿などの検査、出産、両親学級などすべて同じところでが多いと思いますが、フランスでは全く違いました。分業性が進んでいて、複数の施設に行くことになります。
私の場合は、↓こんな感じでした。
妊婦検診・・・Dr.ナディア(個人のオフィスを持つ婦人科の先生)
採血・検尿などの検査・・・ラボ
出産・・・フォンテーヌブロー総合病院
↓Dr.ナディアのオフィスの看板
↓ラボの入り口
複雑なように思えますが、すごくシンプルです。
最も大切なのは、Dr.Nadiaで、フォンテーヌブローで妊娠出産を検討される方は、とにかく、Dr.Nadiaを頼れば、最後の出産までうまくいきます!!!
(INSEAD生でフォンティ出産なら、Nadiaだそうです。英語スピーカーです!)
私も、渡仏前にINSEADの先輩ご夫婦にそう教えられ、なーんにも調べずにフォンテーヌブローに来て、Dr.Nadiaの事務所にアポ無しでピンポン突然しましたが、それでなんとかなりました!!!
あとは、Nadiaがさししめしてくれる指示に従えばそれでOKです!
すごいシンプルですよ!
妊婦検診
わたしは、妊娠5ヶ月のあたりで渡仏しました。
それ以降のスケジュールをまとめるとこんな感じでした!
※必ず、妊婦検診の前に、ラボに行って血液検査と尿検査を受けて、その結果を持って妊婦検診にいく必要があります。
私が、妊娠から出産までの流れがいまいちわからず、行き当たりばったりでしたので、ご参考まで...
出産するフォンテーヌブロー病院にいくのは本当に出産直前です。
Nadiaにいわれて、HPから分娩予約だけは12月ごろにしてました。
2020/10/25 渡仏
2020/10末ごろ Nadiaのオフィスにピンポンしてみる
2020/11/4 ラボで検査①
2020/11/5 Dr.Nadiaで妊婦検診①(エコー実施)
2020/12/6 ラボで検査②
2020/12/7 Dr.Nadiaで妊婦検診②(エコー実施)
2020/12/14 ラボで検査(妊婦糖尿病かどうかの検査)
2021/1/6 ラボで検査③
2021/1/9 Dr.Nadiaで妊婦検診③(エコー実施)
2021/1/9 Dr.Nadiaで採取した検体をラボに持っていく(何の検査だったのか...不明ですw)
2021/1/28 フォンテーヌブロー総合病院のラボで血液検査(血液型の検査)
2021/1/30 フォンテーヌブロー総合病院の麻酔科の先生と面談
2021/2/5 ラボで検査④
2021/2/9 Dr.Nadiaで妊婦検診④(エコー実施)
2021/2/12 フォンテーヌブロー総合病院の助産師さんと面談予定→面談時に陣痛きていたためそのまま出産
__________
2021/2/19 日本の出産予定日
2021/2/28 フランスの出産予定日(※)
※フランスの出産予定日は日本と違います。そのため実際の出産日は、予定日より1週間ほど早いことが多いそうです。
言葉の壁
1番の不安は何より、言葉の壁です。
Nadiaは英語スピーカーなので大丈夫ですが(私は英語NGなのでアレですが...)。
Labはほとんどフランス語です。でも、大丈夫です。受付時に聞かれることは、"名前、住所、生年月日、保険(セキュリソシアル)をもってるか"ぐらいでいつも一緒ですし、あとは身振りでイケる感じなので大丈夫です。
フォンテーヌブロー総合病院は、ドクターや助産師さんはカタコト英語を話してくれる人がいました。私の出川英語レベルぐらいがコミュニケーションとりやすかったです(主人のペラペラ英語はむしろ伝わりづらかったw)。出産後にかかわる人たちはフランス語オンリーの方も多かったですが、身振り手振りと、ここぞというときはGoogle translateに入力してもらったりすれば大丈夫でした。
なので、言葉の壁も大丈夫、問題ないです。
費用面
まだ出産費用の請求が来ていないのでこれはまた別途まとめますが...
東京の出産費用のほぼ半額ぐらいだと思います。
パリのアメリカンホスピタルなどと比較しても安いです。
※フランスの保険(セキュリテソシアルに入っていれば、フランスは出産費用無料ですが、私たちは留学生であり入れませんでした!なので全て自費です)
入院中の食事
こんな感じでした〜
口に合わない時もありましたが、特に写真の3枚目の食事など美味しかったです!でも、量が足りず...パンやフルーツお菓子を持ち込んでました!w
その他、また記録しておきたいこと思い出したら記録します〜!
将来のINSEAD生ファミリーのお役に立てれば幸いです!